[参考] NISAと積立てNISAを比較

先日、ツイッターで、iDecoとNISAを比較した記事を読みました。

記事元は医療系アカウントからだったのですが、節税についての内容でした。

なぜか、NISA=積立NISAみたいな話の展開でしたので、そこの比較を聞きたかった〜って人には不向きな内容でした。
(そもそも、節税が基本の話なのでそこを比較検討していないのかもしれませんが、、)

NISAと積立てNISAとは

NISAとは、

金融庁ホームページより
NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。

つまり、”株の売買や、配当金に対してかかる約20%の税金を非課税にしますよ”ってことですね。

一方、積立てNISAとは、
金融庁ホームページより
特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。

つまり、非課税についてはNISAと同じだけど、少額(40万円)で、期間を20年を長期にとっています。

NISAは5年間であることを考えると、20年はかなりの長期間と言えます。

しかし、積立てNISAにも注意点があります。

それは、購入可能な金融商品がかなり限定されていることです。個別株への投資ができなかったり、投資信託の中でもすべての商品ではないという特徴があります。

この点での、デメリットを考慮して選択することになりますが、とくにこのくらいの額(年間40万円以下)への投資であれば、リスク許容度がそれほど高くない方向けとも考えられますので、個別株への投資を制限しているのもうなづけます。

しかし、過去のデータを見ますと、ほとんどの投資信託はS&P500の商品に勝てないという燦々たる成績です。

もちろん赤になっているわけではないので、そこまでの心配は不要かもしれませんが、投資信託=安心というのも間違いということです。

また、NISAの注意点として、
  • 損益通算に利用できない
  • 利用可能枠を使いきれなくても、翌年繰越できない
この辺は知っておくべきです。

NISAとiDeco

iDecoについては、過去の記事にも書きましたが、私はやっていません。

iDecoはやってません(今は) その理由を要約しますと、

  • 60歳まで資金が引き出せない
  • 最少額1000円/月まで下げることはできるが、必ず天引きされる
  • キャッシュアウトが明確でない、ライフステージで行うべきではない
選択できる金融商品としてもNISA>積立てNISA>iDecoの順。

NISA系は、投資した額に対する益を課税しないという形ですので、節税という意味では、iDecoは所得からの控除額に入りますから、効果を発揮しやすいかもしれませんが、どうも国がやっている時点で、現在の年金同様、もうすこしキャッシュアウトできる年齢を引き上げようとか、制度改正が働く気がしてなりません。

まとめ

以上、私見が多いのですが述べさせていただきました。

積立てNISAは分散性が高く、総額としてはNISAよりも非課税対象額が大きいのですが、商品が限定されること・機会損失を被る可能性・時間的な投資の有利性を欠くこと私はNISAを選択しています。


コメントをどうぞ


    メールアドレスが公開されることはありません。*印が付いているものは必須です。