妊娠・出産からみた社会の見え方

私には妻と子供がいます。

日本では、少子高齢が問題と言われる中、若者の行き方の多様化、景気の先行き不安・経済的格差などから子供を産み控える動きがみられます。

わたしたち医師の間では、経済的な理由からの産み控はあまり耳にしませんが、ニュースなどでは多く取り上げられています。

妊娠・出産が「女性の問題」である時代は終わりしました。

今は、家族全体でそれを支える時代だと考えています。

一方で、社会は妊娠・出産を控える家族に対して、昔とはまた違う形ではありませんが、依然として厳しいままです。

妊娠・出産時の周囲への声かけからみる社会

私が経験していた職場では、妊娠・出産を控える人たちは周囲に気を使う場面を多く見かけました。

個人的には、妊婦さんが「すいません、ご迷惑かけます」といって、職場に声をかけていること自体に憤りを感じます。

かといって、どんな声がけがいいのかわからないくらい、日本は妊婦さんに厳しい印象を受けます。

私の妻は主婦ですが、仕事をセーブしている私に、「迷惑をかけて。。」とすまなそうに言います。

私は、妊婦さんに「申し訳ない」と感じさせてしまう、世の中の方が悪いと考えています。

そのため、働きに出ている私が、社会的な背景から百歩譲って、職場に「ご負担をかけて、申し訳ない」ということはあっても、妻が私に申し訳ないと感じる必要は全くない!と伝えています。

かといって、妊娠・出産がそれほど優遇されているわけではない社会

妊娠・出産を賞賛すると、希望は持ちながらも妊娠になかなか至れない人たちへの『配慮』が足りない!などと、問題視する人たちがでてきます。

たしかに、間違った方向への賞賛は、問題視すべきです。

でもそのベクトルが重要で、「国のために産め」という表現を含ませたりするのは間違いだと感じます。

一方で、妊娠・出産が母親にとっても家族にとっても命がけの出来事であること、その後の成長・教育の過程でかかる、時間的・経済的な負担面を考慮すると社会で支える仕組みは必要であるとは感じます。

家族構成の変化・生産年齢の上昇から見た妊娠出産

家族構成は、昔と比較するとあきらかに核家族が増えました。

一方で、高齢者も生産年齢人口に含めることで、日本は少しでも経済的な縮小を食い止めようとしています。

その反動とも言えるかもしれませんが、妊娠・出産を控えた家庭への家族の協力の得られにくさが以前にも増しているように感じます。

いくら実家の近くで、妊娠出産を迎えるからと行って、「仕事があるから・・」と祖父祖母に頼みにく状況があります。

生産年齢人口を引き上げることによる、しわ寄せは、本来の生産年齢であるべき人間にも来ていると感じざるを得ません。

まとめ

妊娠・出産を社会全体で支える世の中ではないことがわかります。

そんななか、社会を恨んで終わりにするのではなく、自分がどう生きるか?を考えることが重要です。

私は、自分の子供が大人になった時に、この世の中がよりよく変わっていることを望む一方で、少しでも経済的自由を獲得し、子供たちへのサポートをできる親になりたいと願っています。

もちろん、それを望んでくれるかどうかは子供次第・また、子供からの信頼を得られるかどうかは、私次第でもあると考えています。


コメントをどうぞ


    メールアドレスが公開されることはありません。*印が付いているものは必須です。