【考え方】クソださいと言われる「日本語論文」を好む理由

お仕事整形外科医です。


医師の中には、日本語論文なんて「クソださい」「遅れてる」といって頭から否定される人がいます。


確かに、医療業界はグローバルには英語が公用語となっており、最新の情報をいち早く得る場合には、英語論文を読む必要があります。


私も大学院時代の研究のための論文や、最新知見に触れる必要がある場合には英語論文を用いることがあります。


一方で、実臨床では日本語論文を、むしろ好んで読むことがあります。






英語論文を読む時の注意点

特に大学院生の頃に、たくさんの英語論文に触れる機会がありましたが、そのさいにいくつか注意点に気がつきました。


  1. mightやthoughtを用いて、著者の予想になっている部分が引用されるといつの間にか断定に変わっていることがある
  2. 先進的とされた論文が、のちに覆されることが結構ある
  3. 疾患の原因が日本人とはことなり、日本でおこなったら結果が良くなかったものも存在する


1について。


著者が結果に基づき、今後の展望として予測していること・考えなどがいつの間にか、その論文の研究結果として明らかになったこととして断定型値に変化していることがあります。


孫引きしていくと、まさか!?とおもうくらい権威ある論文の引用もこの手の変化を起こしていることがあり、注意が必要です。


とくに日本語論文に引用されている場合、かなりこの手の変化が加えられていることがあるため注意が必要です。


2について。医学は、ある程度トライアンドエラーが生じています。


事前に、いくつものステップを踏んでいるにもかかわらず、理論的にはうまくいくはずでも、結局うまくいかなかった例は存在します。


例えば、人工股関節のセメントステムについて。


アメリカで一時はやった、rough surfaceステムは、理論的にはいいと言われて使われ始めましたが、後に多くのfailureを生み、今ではpolish surfaceが常識となっています。


rough surfaceも理論上、また臨床上も多くの検証が為されたにもかかわらずこのような結果になっているのですから、こういった事例は防ぎきれない部分もあると考えておくべきです。


3について。


そもそも、海外と日本の患者層の違いにも注意を払うべきです。


例えば、アメリカの医師の中には、手術適応を聞くと、「金のため」と応える方も存在するそうで、そもそも手術適応が異なると結果が異なるのは当然です。


また、膝周囲の骨きりについても、ヨーロッパではかなり予防的な側面を持って手術されている場合があるようで、変形が完成している患者群に手術をする日本とは目標とするアライメントや結果が異なります。


変形性股関節症についても、日本では臼蓋形成不全からの二次性が多いのに対してアメリカでは肥満などもふくめた一次性が多いようです。


その場合、臼蓋側のカップ固定がimpactionのみでいいか、スクリュー固定も併用の方がいいか?などは大きく異なります。

なぜ、日本語論文を重宝するのか?

  • 読むスピードが速い
  • 日本語になるまでにブラッシュアップされている


英語も読みますが、やはり日本人なのでスピードは圧倒的に日本語論文の方が早く、情報の取捨選択にもスピードが出せます。


また、「日本語になるまで時間がかかり、遅れている」という意見は、裏を返すと日本語になるまでに時間をかけて検証されている・ある程度日本人にも受け入れられるものである可能性があるとも言えます。


実臨床では、いつも最新の治療を求められるわけでもありません。


「最新」が目の前の患者さんの「最高」に結びつかないこともあるわけで、慎重な治療判断が求められます。

まとめ

もちろんアップデートを否定するものではありません。


しかし、時間のない日常の中で日常診療を行うにあたり、必ずしもいつも英語でそれを追い求める必要があるとも思えません。


あなた方が普段、「この人全くアップデートできていない爺医だな」と思う人は、日本語でのアップデートすらできていない人も含まれており、程度にもよりますがその方々よりは随分マシとも考えられます。




コメントをどうぞ


    メールアドレスが公開されることはありません。*印が付いているものは必須です。