お仕事整形外科医です。
整形外科医ゆるチャットとは?
整形外科医ゆるチャット概要
整形外科医チャットは、整形外科医がゆるくあつまるオンラインコミュニティです。コミュニティ名 | 整形外科医チャット(仮) |
---|---|
交流方法 | Twitterのグループメッセージ機能を用いたグループチャット |
参加費 | 無料 |
参加方法 | @OrthopChatにDMください |
好きな時に投稿して、好きな時にみてください。
通知が多いと感じた時はミュート機能を利用してください。
参加・脱退自由です。
整形外科医ゆるチャットの目的
参加者全員が、
- 上下関係・人間関係なく医療を「相談しあえる場」を手に入れる
- 環境に依存しない、「学ぶ場」・「教える場」を手に入れる
ことです。
整形外科医ゆるチャット誕生の背景
- 医師の教育・学習が環境に依存している部分が大きく、格差・地域差がある
- 論文にならないような案件についての相談する場所が少ない
- 上下関係や人間関係にとらわれず、純粋に医療の相談する場がない
実際には、
・インプラントを使ってみたいけど実際どうなの?→インプラントの使用感を知りたい!
・臨床現場で疑問でた!→他のところでどうしているのか、知りたい!
・なかなか同じくらいの年代の人間がいなくて相談できる環境にない→仲間が欲しい! ・実践してみたら、いくつか問題点がわかった→アドバイスが欲しい!
こういった、論文や教科書になりにくい、インプラントの使用感や実臨床で生じる疑問を解決するには、一番エビデンスレベルが低いと言われる、他の先生方の意見が非常に有効になる場合があります。
こういった疑問を相談しあえる場を提供する目的で誕生(予定)しました。
まとめ
・論文や学会・勉強会 ・・・知識を蓄える場
・整形外科医ゆるチャット ・・・実臨床の疑問を解決・相談する場。仲間が集まる場
・整形外科医ゆるチャット ・・・実臨床の疑問を解決・相談する場。仲間が集まる場
TwitterのTL上じゃだめなの?
もともと、このチャットを立ち上げようと考えたのも、Twitterでのインプラントの使用感を話し合う場からヒントを得ています。
Twitterの利点は、
- 匿名・所在をあかさなくていい
- 幅広い人に一気に投げかけられる
- 拡散機能
にあります。
しかし、反面、
- 医師以外の職種からの、ぶん投げのような質問
- Twitter上のキャラ設定と合わない
- フォロワーにとって興味がない内容がTLに流れうる
という、デメリットがありました。
本来、Twitter上でコミュニティ機能がもう少し充実していればいいのですが、現状はグループDMが目一杯のようです。
また、chatworksなどの他サービスも考えましたが、残念ながら他のサービスアカウントの作成の煩雑さから受け入れられませんでした。
そこで、より気軽に、整形外科医のコミュニティーの中だけに、投げたい相談や質問を投げやすくするために、Twitterのグループ機能を利用しようと考えました。
TwitterのTLには表示できないような、専門性のある内容を、ゆるいつながりのまま相談・楽しんでいただくことも可能です。
やりたい時にやる。忙しい時にはやらない。いらないければやめる。とかなり、ゆるい感じて進行していく予定です。
親密な関係ではないからこそ、相談できる内容もあるのではないかと思います。
今後、Twitterでのコミュニティ機能が充実したり、他サービスの拡充があれば、媒体変更も考慮してまいります。
整形外科医ゆるチャットの参加方法
注意事項を確認
お互いにきもちよく運用するためにもルールは必要です。
- テーマに合うチャットで発言を
- お互いを尊重し合う言葉使いを
- 内容の利用は自己責任
- 個人情報は匿名化・取り扱いには十分注意を(自己責任で行っていただきます)
- 自分のペースで行うこと
- 依存ではなく、「教えてもらい、自分も成長する精神」を大事に
- 禁止事項の確認
- 注意事項・規約の変更と同意について
いくつか説明を加えます。
3についてですが、ネット社会では情報の受け手側の責任が常に付き纏います。
ゆるいコミュニティであるがゆえ、その情報の利用については、必ず自分で確認をとり、自己責任のもと利用してください。
情報利用によって生じたすべての損害について、その情報の発信者・チャットの管理人ともに一切の責任は負いませんのでご注意ください。
また、本Twitterグループチャット内で生じたユーザー間でのトラブルにつきまして、管理人は一切の責任を負いません。
4についてです。個人情報を含む情報を取り扱う場合には匿名化し、個人が特定できない状態での利用をお願いします。
チャットはクローズな環境ですが、個人情報を取り扱う際は十分注意してください。この点においても、チャットの管理人は一切の責任を負いません。
また、チャットで得た知識については、当方のブログで一部記事の内容として利用させていだく場合がありますが、その際には、個人情報は含まず、発信者も特定できない状態で利用いたします。
5について。楽しくなければ続きません。通知がうっとうしい時は、ミュート機能を活用してください。
6について。質問はできれば、「自分がどこまで調べて、どう考えているか?」などを記載するようにしましょう。
ぶん投げは、成長できません。
もちろん内容によりますが(インプラント使用感については、使ったことなければ、ぶん投げっぽい文章になると思います)、相手に依存しきった質問にならないように心がけてみましょう。
7についてです。
以下の事項を禁止します。
- 商品やサービス勧誘を目的(紹介報酬が入るなど)とした発信
- ビジネスの勧誘行為
- コミュニティの内容を外部に流す行為
- 他の人からのクレームが来るような発言
- 医師になりすます行為
8について。細かな注意事項・利用規約が予告なく変更になる可能性があります。
利用者は、チャット利用によって、最新の注意事項・利用規約に同意したと判断されます。
管理人(当方)が注意事項・利用規約の「大きな変更」と考えるものについては、チャット内で告知します。
参加申し込み
整形外科ゆるチャットにご参加希望の先生は、Twitterの@OrthopChatにDMをください。
また、その他のプライバシーポリシーは、本ブログのプライバシーポリシーに準じます。